田中バドミントンクラブ広島

にこにこ・楽しく・笑顔で・バドミントンを楽しもう

何がいいかは、数年後に出てきます

何がいいかは、数年後に出てきます

 

トップ選手の2時間と、初心者の2時間とでは、

練習の質も強度も内容も変わります。

 

時間という平等の中で、時間での練習時間を考えた時、

1か月単位での基準にすることが望ましいと、個人的には思います。

 

そして、義務教育機関では、一つの競技に特化しないことも、

必要だと思います。

例えば、1時間目から4,5時間目までに体育、専門教科をいれない。

体育、専門教科は、5・6限目にする。

そこに20時間の専門指導員を配置する。

そうすると、5教科の教員は、午後の時間で出来ることが増えます。

体育、専門教科の教員は、20時間なので、午前中に出来ることが増えます。

 

曜日によっては、5時限目と7時限目を作れば、

1週間、もしくは1か月単位で調整できます。

専門委員の出勤日を、土を含んだ5日間にすれば、平日休みにできます。

その1日は、足りていない教科の予備日にすれば、

調整できます。

 

僕らの時代は、土曜日が半日学校でした。

今は、なんか授業を詰め込んでやって、

部活や塾、習い事に、忙しい子どもたちが多くいるんじゃないかと感じます。

 

好きなことや頑張りたいことにかける時間は、

部活にしても、塾にしても、習い事にしても、

いいと思います。

 

実はゆとり世代が、世界で戦える世代だと思います。

日本は、ゆとりという最強の時間を作りました。

 

せわしなく詰め込み、トップがいない教育よりも、

ゆとりをもって、トップで戦える人がいる教育の方が、

もしかしたら、いいのかもしれません。

何がいいかは、数年後に出てきます。

 

田中信雄