小中練習会・・・
今日は小中練習会をしました。
①自己ストレッチ(静的ストレッチ)可動域や自分に必要なストレッチ
②あいさつ
③アップ
⑤基礎打ち2対1半面
1,ドロップ→ヘアピン→ヘアピン→ロビング(2のオールショート)
2,クリアー→ドロップ→ロビング→クリアー(2のオールロング)
3、スマッシュ→ネット→ヘアピン→ロビング
4,出来るところは、フリー
⑥半面2対1の5点ゲーム
⑦手投げ→ロビング→おへその前で両手でキャッチ
キャッチする子は、ショートサービスラインからスタート
とれるようになったら、ラケットを持って、ハイクリアー。
目的:シャトルの落下地点に早く入る。
⑧手投げ→プッシュ→ロングリターン
⑨ゲーム練習
Aダブルス21点
Bシングルス団体戦15点
⑩Aダブルス5点勝ち残り
Bワンミス
⑪片付け ストレッチ あいさつ
今日は、みんなコートにはいって、打てるようにしました。
基礎中の基礎練習。
僕はバドミントンの才能は有りませんが、
コーチをしていると、20代30代は、試合相手をします。
そのためには、ある程度打てないと困ります。
全小、全中、インターハイ女子くらいの子とは、シングルスをしていました。
才能ない僕がしたことは、
とにかく基礎練習でした。
試合でできるまで練習し続ける。
練習→試合→練習の繰り返しです。
県1部、2部レベルなら、楽しめるくらいにはなれると思います。
ジュニアや中学生、高校生から始める子で思うことは、
出来るまで練習していないなぁと思います。
試合でできていないことを、ひたすら練習する。
これだけで、必ず上手くなれます。
出来るまで1000本、2000本、10000本とかかるかも知らません。
それでも試合でできるまで練習することで、
才能がなくても、ある程度はバドミントンが楽しめるレベルにはなれます。
1時間手投げノックをしたら、2000球打てます。
ヘアピン、ロビング、プッシュとしていきます。
そして試合します。
出来ていない所は、また練習します。
その繰り返しです。
正直、試合練習やただのラリー練習は、上手くなれません。
それを繰り返しても、変わらないままです。
それよりは、ひたすら基礎練習した方がいいです。
大切なことは、試合のこの場面でのショットと意識して、イメージしてすることです。
同じ場面を想定して練習することが大切です。
なので、試合でのラリープレーを、試合後すぐに覚えていないなんて、
あり得ません。
僕は、すぐにノートに書いていました。
忘れないためです。
才能ない、賢くない僕がやったことはこれです。
県の強化合宿で、25年前にバドミントンノートの作り方指導をしたのも、
1つの練習の仕方の紹介でした。
いいものは紹介する。
それをするかしないかは、その子その子だと思います。
書かないと忘れてしまう。
自分がやった練習を記録しておきたい。
次につながるためにバドミントンノートを作る。
自分がやってみていいことは紹介する。
才能ある子、賢い子は、覚えられるでいいと思います。
僕と同じで、才能ない、賢くないと思う子は、
やってみる価値はあると思います。
バドミントンをもっと楽しむために、出来ることは多い方がいいです。
スポーツは、出来る方が「和」が広がります。
たくさんの人とバドミントンを楽しむために、出来ることを増やしましょう。
田中信雄 入力H