田中バドミントンクラブ広島

にこにこ・楽しく・笑顔で・バドミントンを楽しもう

試合

だからいいんですよね。

大会に出ると・・・ 大会に出ると、普段の子どもたちとは違う一面が見られます。 試合や講習会は、普段クラブでは出来ないことを学ぶ場だと思います。 僕が講師をする時も同じですが、クラブに帰ってプラスになる様に指導します。 大会に出ると、練習ではあ…

大会・・・

大会・・・ 今日は、男子区大会がありました。 3組出て、1組が市大会へ 明日は、女子区大会です。 今日頑張った男子の気持ちをつないでもらえたら嬉しいです。 田中信雄 入力H

田中バドミントンクラブ 親子大会 1位は花ブーケ

親子大会・・・ 4月29日は田中バドミントンクラブ親子大会をしました。 小学生、中学生と保護者、指導者、約50人。 ①親子ダブルス大会 4人リーグ ②子どもと保護者ダブルス大会 くじペア―トーナメント ③小学生、中学生、指導者シングルス大会 トーナメン…

バドミントンって

バドミントンって・・・ バドミントンって、パズルみたいなものです。 1つ1つの出来るようになったショットを、 どう組み合わせて試合で使えるか、点につなげるか、 これが大切なんです。 田中信雄 入力H

試合・・・高校生地区大会

試合・・・ 先週、今週は、高校生の地区予選です。 教えている子は、高校始めですが、とても頑張っています。 取り合えず、ダブルスは、1回戦は突破。 一つは、ベスト16で、県大会に進めました。 ベスト8がけで、1位シードには全然勝てませんでした。 …

試合までのイメージ・・・

試合をイメージ・・・ 選手も指導者も、練習をやりきった上で、試合に臨む場合には、ふわふわ感はないのですが、やりきった感がねく、試合に送り出すと、心がふわふわします。 試合に後悔しない為には、もちろん勝つことですが、 勝つために、精一杯練習して…

試合という魔法・・・

試合という魔法・・・ 試合という魔法にかかってしまうことがある。 勝ち負けよりも、バドミントンを楽しむことが一番と。 だけど、試合に出て、試合中や試合で負けて時の生徒の顔を見ると、 勝つ喜び、勝つ楽しさもいいものだよ・・・と伝えたくなる。 久し…

今日の試合・・・

今日の試合・・・ 今日の試合は、みんな頑張っていたと思います。 自分のことだけではなく、人の応援や後輩の世話など、 みんなとても頑張っていました。 保護者の方の協力も、子どもたちの力になりました。 感謝しております。 バドミントンを通じて、親子…

「これでいい」

自分の課題・・・ 自分の課題が分かっているのなら、 きっちり練習しておく。 過大練習は選手の能力を信じていればできます。 勝つ練習に「これでいい」という練習はありません。 どれだけ練習しても安心できないのが、試合です。 スピード、テクニック、フ…

大事な1球だからこそ攻める選択肢、守る選択肢・・・

大事な1球だからこそ攻める選択肢、守る選択肢・・・ 性格って、出ると思います。 強きなのか、弱気なのか、攻めていくのか、安全にいくのか、自分の試合でも選手の試合でも考えます。 20対20の延長なし、29対29など、1本で勝敗が決まる場面では、 僕の性格…

「ターニングポイント」1球、1プレー

ターニングポイント・・・ 試合で勝つにしても負けるにしても、となる「ターニングポイント」1球、1プレーはあると思います。 まあ、試合を振る返ってみれば・・・の話ですが。 次、同じ場面になったら、負けたとしたら、同じことはしないという選択肢を持…

心・技・体、やっぱり大切です。

試合に出てみると・・・ 試合に出てみると、分かることがあります。 それは練習の大切さです。 思うように動けない 思うように打てない 思うように組み立てが出来ない 体力が持たない 集中力が持たない などなど、課題がたくさん見えてきます。 試合感も大切…

試合報告・・・

試合報告・・・ 年に数回、講師で行くクラブの子が、小学生中国大会4年生以下ダブルスでベスト8. 継続は力なり、練習はウソをつかない。 とても頑張ったと思います。 来年に向けて、また一歩頑張ってくれたら、嬉しいですね。 田中信雄

やることがいっぱい・・

やることがいっぱい・・・ 試合に出るということは、やることがいっぱいあります。 ラリーやショットもありますが、サービスもあります。 審判や線審もあります。 試合に出ることは、やることがいっぱいあります。 紳士的な態度、振る舞いなどもあります。 …

試合に向けて・・・ 本音を言ってみる。 僕の本音は、教えている子が勝ってくれると、ものすごく嬉しいです。 そして、教えている子が負けると、ものすごく悔しいです。 選手自身はどうだろう? 保護者の方はどうだろう? 本音を正直に言ってみると、「想い…

試合までの道筋・・・

試合までの道筋・・・ 試合前の準備は、少なくても4か月前から意識するのがいい。 そして、2週間×8セットの練習を組み立てる。 1ヵ月×4セットで練習を組み立てる。 3ヵ月前、1ヵ月前と練習を組み立てる。 1ヵ月前からは、出来るだけ試合練習で調整し…

試合・・・

昨日の試合・・・ 初心者大会に12人エントリー。 みんな思った以上に頑張っていました。 待ち時間は、仲間の応援。 試合の時は、自分の力を発揮し、最後まで頑張る姿に感動しました。 12人中9人が初試合、試合をしながら感じたことがあると思います。 …

やる気・・・

やる気・・・ 今週末の初心者大会に向けて、子どもたちのやる気は芽生えています。 試合はやる気にさせるみたいです。 特別練習にも今週は参加する子が多くいました。 普段のジュニア練習は、それぞれのレベル、全体のレベルに合わせて、チーム練習にしてい…

来週は初心者大会・・・

来週は初心者大会・・・ 今日は午後から、自由参加の練習会。 全面2名、半面10名。 一番大変なのはサービス練習と、主審、線審の練習です。 試合は、保護者の方の手伝いも必要なので。 半面の子たちは、みんな初めての試合です。 勝ち負けもありますが、…

みんないっぱい友達を作ろう。

初心者大会に向けて・・・ 来月の初心者大会に向けて、出来るだけ多くの子に体験させたいと思います。初試合、半面ですが、クラブ以外の事友達になるチャンスです。 バドミントンが強い、弱い以上に、友達を作ることが、大切だと僕は思っています。 友達にな…

大切な事・・・

大切な事・・・ 「1ラリー」→「1プレー」→「1ゲーム」→「1試合」→「1大会」という考え方。 「1大会」→「1試合」→「1ゲーム」→「1プレー」→「1ラリー」という考え方。 「1ラリー」を一つ一つ大切に考えることは当然ありです。 と同時に、「1大会…

結果があってこその過程

試合・・・ 試合が近づくと、ピリピリします。 その試合までの課題をクリアーし、目標達成できれば、満足できますが、試合は相手がいることなので、絶対はありません。 正直、生徒の満足は、勝った時だけに生まれなくてはなりません。負けて満足してしまうこ…

勝ちたい、強くなりたいと思っている子は・・・

勝ちたい、強くなりたいと思っている子は・・・ スポーツセンターで練習すると、コートでの練習と、待ち時間があります。実はこの待ち時間こそが、上手くなる時間です。 練習は、実際は身体を使う練習と、頭で理解する練習の二つがあります。 コートの中にい…

卒業試験・・・

卒業試験・・・ 高校3年生、別にうちのクラブを辞めるわけではありませんが、2年前、僕が彼らに教える条件として提示したのは、「高校生卒業3月末までに、オレとシングルスをして何回試合しても5点以内に抑える」というものでした。 これを了承した上で、教…

うちの試合・・・

うちの試合・・・ うちの試合は、コーチvs子どもで試合をし、その勝率でランキングを決めます。全面ならコーチ3人、半面ならコーチ6人、11点ゲーム、もしくは21点ゲームです。 得点が同じ場合は、学年が下の子の方が上になります。 学年が同じ場合に…

みんなの頑張る姿が本当にいい・・・

みんなの頑張る姿が本当にいい・・・ 今日は試合でした。 それぞれの結果がありますが、試合に出ると、課題も見え、それは練習メニューに置き換えられます。 みんなバドミントンが大好き、みんなの頑張る姿が本当にいい。 課題は、長いノックで、良いショッ…

問題です・・・

問題です・・・ 良い時の自分と、悪い時の自分と、良くも悪くもない変わらない時の自分と、 さて、どれが本当の実力の自分でしょうか? 監督としてサイドコーチについたとき、 良い時のその子はイメージしません。 同じように悪い時のその子もイメージしませ…

ダブルス・・・

ダブルス・・・ ダブルスは、シングルス2人で戦うのではなく、2人で一緒に戦うものです。 1+1=2ではなく、2=1で戦うものです。 上手くは言えませんが、2人が一つになって戦うからこそ強いんです。 田中信雄

恩師・・・

午前中は中学生市大会・・・ 午前中、中学生の市大会を見に行ってきました。 時々、見に行く子たちも、頑張っていました。 感想は、本気で頑張れば、ものすごい大差があるわけでもなく、そこは「勝ちたいという意識、差を埋める意識、練習に対する意識」かな…

良い子は良い子・・・

久しぶりに・・・ 今日は試合の引率。 そこで以前教えていた教え子ちゃんに会いました。 懐かしくて少しだけ打ちました。 5,6年ぶりに合ったので、記憶はあの頃のまま、良い子は良い子。 いい子のままだね(笑)。変わらないね…と話しました。 バドミントン…