田中バドミントンクラブ広島

にこにこ・楽しく・笑顔で・バドミントンを楽しもう

みんな成長しています・・・

みんな成長しています・・・

 

小学生、中学生、高校生、一般と指導していて、

小・中・高校生は保護者の方が思われている以上に、

子どもたちは、成長しています。

 

結構心配されたり、気にかけられたり、不安をお持ちの保護者様がおられますが、

学校でも、学校生活を送っているんですから、

バドミントンの時間も、みんなそれなりにちゃんとできています。

 

ジュニアのよっては、保護者の方がいなくてはならない所もありますが、

8歳以上であれば、一応会話が理解できるとされています。

 

親が側にいるからできない子、親が側にいないとできる子。

指導していると、これなんです。

子どもは親離れしています。

だけど、親が子離れできていないケースってたくさんあります。

親は、子どもがかまる前に、声を掛けます。

この当たり前のことが、子離れできていないように感じるかもしれませんが、

実は、親がいないときは出来ているのに、

親が側にいて、声をかけると、出来なくなる子がものすごくたくさんいます。

 

これは、集中力の分散だと思います。

子どもたちや指導者に集中している場面で、親にも集中しなくてはならなくなる。

そうなると、集中力のキャパを超え、出来ないように見えてしまいます。

 

親がプラスになる子もいれば、親がマイナスになることも、

団体行動などでは、あるということです。

これによって、100の力が、70,50,30しか発揮できないこともあります。

 

ちなみに僕も、マイナスの効果でした。

 

指導者目線で見ると、子どもたちって、

日々成長、毎練習できるようになることが増えています。

なので「任せる」ことをします。

時間はかかりますが「任せる」と「任せられます」「やってくれます」になります。

 

ジュニアクラブの練習で、最も必要な人は、

監督や代表は別にして、上級生、キャプテン、副キャプテンです。

コーチではないんです。

 

6年生がいる場合には、6年生がしっかりしていれば、

練習って回るんです。

コーチや保護者がいないと練習が回らないことなんてないんです。

 

学校では、出来ている。

クラブではできない。

これは、大人の責任です。

もちろん、第一に考えることは、強くすることではなく、

ケガをしないことです。

 

運動会を見ても、6年生ってちゃんとしています。

6年生だけではありません。

1年生も2年生も3年生も4年生も5年生も、

みんな頑張っています。

頑張れています。

スポーツクラブも同じです。

みんな時間はかかるかもしれませんが、出来るんです。

 

信じる、任せる、待ってあげる、

だけど、終了時間は急かせる。

どんな指導がよくて、どんな指導が間違いかなんて、分かりませんが、

上級生がしっかりしているクラブは、いいクラブだと思います。

 

田中信雄 入力H