田中バドミントンクラブ広島

にこにこ・楽しく・笑顔で・バドミントンを楽しもう

一番いい練習・・・

一番いい練習・・・

 

長いアップと短いアップ、両方練習しておくことが、必要だと僕は思います。

3時間練習で、1時間から1時間30分はアップやストレッチ、素振りやフットワークに時間をかけたいものです。

逆に言うと、3時間練習で、3時間打ちたいのであれば、1時間30分前に来て、アップやストレッチ、素振りをして、コート内練習では、フットワークから始め、基礎打ち、基礎練習、ノック、パターン練習、ゲーム練習としていけばいいのです。

 

幼児、低学年こそ、まじめです。

一度指導すると、ちゃんと「アップ風」をします。

本人たちは「何気に教えてもらったことをただやっているだけ」なんですが、コートに入る前の時間、ちゃんと走りに行っています。本人たちは、遊びなんですが(笑)

 

「これが当たり前」と僕が言うと、ちゃんと覚えて、自分たちから「走りに行っていいですか」と聞いてきます。

 

前やった練習も、小さい子の方が、結構覚えています。

現在、実力的に出来ている出来ていないは、別にして、これらを幼児、低学年から始め、続けることで、5年後、10年後に表れます。

 

①「これが当たり前」という指導に対する「リターン」をそのまましていく子の方が、結果として、良い結果を得ています。

②その逆に、「リターン」をしない子「あれこれ考える子(結果としてしない子)」はなかなか思うように結果が出ません。

 

伸びているようで、僕のイメージ通り伸びない子は、②の子です。

逆に、予想以上に伸びてくる子は、①の子です。

 

ある日突然グッと伸びる子は、①の子です。

そういった意味でも、練習はウソをつきません。

 

今上手い子、今勝っている子へのアドバイスは、「逃げ切りなさい」ということです。

「下の子たちよりも、何倍も練習しなさい」ということです。

そうでないと、いつか、追い抜かれます。

練習している子は、どこで伸びて来るか、本当に未知数です。

 

僕は、今上手い子、今勝っている子よりも、まじめに練習している子こそ、チャンスがあるといつも思います。

グッと伸びる時期、チャンスに、グッと伸ばす自信があるので、言えるのかもしれませんが、まじめに「僕の当たり前」を素直にしていく子は、どこかで必ず伸びてきます。

もっと言えば、伸ばします。

 

まじめに練習している子、「僕の当たり前」をまじめにやっている子は、「スイッチ」が入った時の集中力が違います。

その時間が、今は「10分」かもしれませんが、それが「15分、20分、30分、1時間」と長くなれば、結果として、「2時間、3時間」の練習で、「オンとオフ」を切り替えることが出来るようになります。

 

「スイッチ」の地盤は、「当たり前」の意識を、本人が知らない内に上げていることです。

「コート内鬼ごっこがしたい」と言った場合、「疲れた、もういい」と思ったら、いいに来なさい」と言います。

 

それを見ている、保護者や上級生は、「遊んでいる」と思うかもしれません。

しかし、この遊びを休憩も入れつつ、30分走りまわります。

こんないいトレーニングはないなと僕は思います。

 

僕が「やりなさい」と言わずに自分たちから30分、「ストレッチとアップ、水分補給、休憩、ステップワーク、フットワーク」をしていく。

これが一番いい練習だと僕は思います。

 

これを、やらされている練習だと思ってやったら、効果は半減します。

上級生や中学生、高校生や保護者に、30分コート内で鬼ごっこをさせたら、30分は持ちません。

 

やらせれる練習も必要ですが、「やりたい練習」は効果が倍増します。

正直、生徒が、「30分走ってきてもいいですか?」と練習前や練習後、練習の空き時間などに、言ってくれると、こんなにうれしいことはありません。

「もっと練習したい、もっと走りたい」なんて言われると、時間に余裕があれば「どうぞ」と僕は言います。

 

僕が見ている分、保護者が見ている分でのトレーニングはどんどんやってくれていいと思います。

 

スポーツは遊び、遊びながら、楽しく身体を動かせることこそが、一番上手くなる練習です。

「これが出来たら、これをやりたい」

「これが出来るようになったら、これをやりたい」

「これを頑張ったら、これをやりたい」

「これが出来たら、もっと難しいことをやりたい」

どんどん言ってくれたらいいと思います。

 

「遊んでいるようで、実はいい練習になっている」

これが一番いい練習です。

 

「だって練習ってこんなもんじゃん」

と自分から30分走ってくる。

「だってバドミントンってこんなんだもん」

と自分から何本ノック打ってください、と決める。

めっちゃ笑顔で「今日は1000本打つんだ、先生いいでしょ」と言う。

実際に出来るかどうか、の前に、「やるんだ(笑)」っていうのが、大切なんです。

 

どこで「スイッチ」が入るかは分かりませんが、その時間が一番伸びて来る時間です。これは幼児でも高校生でも同じです。

 

シャトルを打たない練習を楽しく出来ること。

自分のためにやる練習こそが、いい練習だと思います。

 

田中信雄