田中バドミントンクラブ広島

にこにこ・楽しく・笑顔で・バドミントンを楽しもう

「無意識のうちに身につく技術」

キャリア・・・

 

キャリアと伸び率を見てみると、「選手には伸びる時期」が必ずあります。

キャリアが長ければ、「伸びる時期」の回数やタイミングも当然、多くなります。

 

人によって「伸びる時期」の回数もタイミングも違いますが、

小学生から始めたこと、中学生から始めたこと、高校生から始めたこと、それ以上で始めた人とでは、当然「伸びる時期」の回数やタイミングは大きく変わります。

 

小さい子の場合、無意識のうちに身につく技術があります。

大きくなれば、無意識よりも頭で考え、身に付ける技術の方が多くなります。

 

どちらがいいか?

なんてことは、言えません。

どちらもいい面と悪い面とがあるからです。

 

「伸びる時期」=「飛躍的に伸びる時期」ではない。

 

実際、「この子、ジュニアの時から指導していたら・・・」と思う子もいます。

その逆に、「今だからよかった」という子もいます。

 

中学始めと高校始めは、実際、そんなに変わりません。

だけど、ジュニアで「無意識のうちに身につく技術」を持っている子は、

正直、違うなと思うことがあります。

 

ここにあるのは、「バドミントン体力、バドミントンメンタルの差」です。

中学始めでも、高校始めでも、技術で追いつけないということはありません。

むしろ技術は、頭で練習できる方が身につきます。

 

技術を支える「バドミントン体力、バドミントンメンタル」の余裕は、やっている子よりも、やっていない子の方にかかるプレッシャーです。

 

これがキャリアという差です。

 

教えている方からすれば、高校始めでも、この子は行けると思って指導しても、その子の中に「キャリアの差」を感じていると、勝てない試合が出てきます。

 

「無意識のうちに身につく技術」は、頭で考えないものなので、それは、選手にとっては大きな差になってきます。

 

考えないから、出来ていないことに気づかず、ひたすら練習する子ども時代。

考えるから、出来ていない自分に気づき諦める部分を見せる中、高生。

 

こうやればいいんだよ、と単純に教えたことをやろうとする子ども時代。

考えるから、単純に出来ない中、高生。

「無意識のうちに身につく技術」「バドミント体力、バドミントンメンタル」は、結構差に出ます。

 

だけど、もう一度言います。

高校生から始めたからといって、ジュニアから始めた子に勝てないというわけではありません。

 

高校生は高校生で、高校バドミントンを大切にしてみる。

そうすることで、その先のバドミントン人生の大きな糧になります。

 

バドミントンを始めるに、遅いはありません。

もっとバドミントンを楽しみましょう。

知れば知る程、バドミントンは面白いものです。

 

田中信雄