田中バドミントンクラブ広島

にこにこ・楽しく・笑顔で・バドミントンを楽しもう

「やりたくなる」

やらせない練習・・・

 

僕はなるべく「やらせない練習」を求めて、練習メニューを考えます。

「やらせない練習」=「やりたくなる練習」です。

 

小さい子など、半面⇔足の踏みかえが苦手な子には、エンドで向かい合わせて、

①半面②足の踏みかえ③半面に戻る④じゃんけん、などさせます。

①半面②足の踏みかえ③半面に戻る④じゃんけんと、細かく言葉をかけて、やってあげると、「もっとやりたい」という練習になります。

昨日も、50回くらいしていました。

 

もう一つは、得意の風船を使った練習。指導を始めた頃からやっているので、20年以上の練習方法ですが、講習会などでも、よくやります。

 

風船を膨らまし(夢をふくらませ)、洗濯バサミに付けます。

そしてネットに挟むだけです。ネットを痛めないのと、移動式なのとで、いろいろな練習に使えます。

(コストは少々かかりますが(笑))

 

主に、ヘアピンで当てる。ドロップ、カットで当てる。ドライブ、スマッシュで当てる。など、ネット付近を通るシャトルのターゲット(目安として)子どもたちや初心者の生徒さん、上級者まで使える練習方法です。

 

遊びの中で、スポーツという遊びを楽しむ。

 

その先にはいつも、正確でミスしないショット、プレーがあります。

全国で勝てない子の特徴は、コントロールとスピードです。

小学生ではそれなりに勝てる子も、中学、高校、その上と勝てなくなる選手も多くいます。

その逆もいます。

 

指導者としてみる到達点が世界で戦える選手だとしたら、高校生時期で確実に世界で戦える選手を育成することプラス、そこから確実にまだまだ伸びる余力(技術、体力、精神力)など、余らせた状態でも結果残しだと思います。

 

早咲き、中間、遅咲きいろいろな選手がいます。

「やらせる練習」も時には必要です。しかし、「やりたくなる練習、やる練習」でなくては、どこかで気持ちが折れてしまうこともあります。

 

「泣きながらする練習・・・」だけど、「もっとこの練習がしたい、出来るまでやらせてください」というものなら、僕はその子が納得いくまで、満足いくまで、やらせてもいいと思います。

 

昨日は、1時間半練習の予定、だけど、子どもたちの熱意で時間いっぱいまで2時間半の練習になりました。「練習時間足りん、もっと打ちたい」と言っていました。

こういう日が続けば、上手くなります。

 

僕の指導方法は、「まだ時間あるけどどうする?」「同じ練習する?試合練習する?」と選手の意思、意識、熱意を確かめる指導です。

 だから、「自分の意思、意識、熱意」を持たないと、伸び率も変わる練習です。

今、その子の足りない所、足りている所など、提示した上で、「どうするか」をあえて聞きます。

 

「もっとやりたい」といえばやりますし、「もう今日はいい」と言えばやりません。

やる気があればやる、やる気がなければ5分でも10分でも、いったん辞める。

 

プラスになる練習をする。マイナスになる練習はしたくない。

強化練習、特別練習は、「上手くなりたい、強くなりたいと自分で決めて練習に来る場所」です。

気持ちは、それ一つでいいんです。

 

「教室」は、いろいろな気持ち、目的、目標を持っての練習でいいと思います。

 

ちなみに小学生の今のクラブは、

週一の「バドミントン教室」

試合までの「隔週での試合練習」

週1~週2の「強化練習」

 

少しずつ形になってきています。

 

田中信雄