田中バドミントンクラブ広島

にこにこ・楽しく・笑顔で・バドミントンを楽しもう

ジュニア練習メニュー・・・

ジュニア練習メニュー

17:00集合
     鬼ごっこ
17:10あいさつ
     ランニング
     ストレッチ
     アップ
17:40練習1
18:05練習2
18:30練習3(ゲーム練習)
18:45片付け
     ストレッチ
     あいさつ
19:00解散

週1練習の子は、バドミントンを楽しむ。
週2以上練習の子は、試合に出て、勝ちを求めて、頑張ってみる。

うちのクラブは、現在、高校生コーチ5人、大学生コーチ1人、大人1人、監督の僕がいます。
生徒は12人~14人なので、生徒2人にコーチ1人が付けます。
コート3面あるので、コーチは教えながら、見本も見せられるようにしています。

ジュニア練習後、移動して自分たちの練習があります。
ノック    →サービス練習
素振り指導→アップ練習
見本    →基礎練習
教える   →自分のバドミントンのチェック(復習)
に変えてくれると、さらに自分の練習にもなります。

コーチ陣が、自分の練習、練習に対する意識、方法、考え方をジュニアの子に見せ、ジュニアの子が食いついてくれば、上手くなります。
コーチ陣は、それぞれに良い所があります。
そのプレースタイルを教えることが出来れば、自分たちの練習時間にもなります。

アタックが得意な子、レシーブが得意な子、つなぐのが得意な子、ラリーが得意な子、それぞれが得意な所を伝授すれば、ジュニアの子は強くなります。
そして、コーチの子たちも、ミスできないプレッシャーで強くなります。

これが僕の狙いです。

高校生、大学生の最大の欠点は「ミス」です。
これは、バドミントンをやっている子たちみんなに言えることですが、「ミス」の数の差しかありません。

ではこの「ミスの差」はどこから生まれるのでしょうか?

技術はもちろん、体力、モチベーション、スピードの変化、筋力、ショットに対しての構え、ポジショニングなど、一つ一つにあります。

いいショットをひたすら1000本打つ練習と、500本打って、500本同じ打ち方で素振り、100本打って、900本同じ打ち方で素振り、身体の負担を考えたら、シャトルを打つ本数を減らし、同じ打ち方で素振りした方が負担は減ると、僕は思います。

意味のない、崩れるフットワークは必要ありませんが、意味のある、崩れないフットワークは必要です。

練習ひとつとっても、この差は大きくなります。
簡単に言うと、打てる子のちゃんとしたフットワークは練習になり、打てない子のちゃんと出来ていないフットワークは練習になっていないということです。

部活も同じです。選手がその練習の意味が分かっていない、間違ったまま練習を続けているとしたら、やればやる程、崩れ、下手になっていきます。

週5回練習するのに上手くならないと悩まれている先生は、まずは、正しい打ち方を教えてあげることです。正しい打ち方が分かれば、生徒たちのフットワークは変わります。分かっていないまま、フットワークを週5回もやると、やればやる程、崩れたまま反復練習していきます。

まずは、正確な手投げ、正確なノックで、ちゃんとした打ち方を覚えさせる。その後、混ぜながらフットワークをさせてみると効果が出るはずです。

練習日が多いほど、崩れたフットワークは反復される。
せっかくたくさんバドミントンできるんです。
最初に正しいことを覚えさせましょう。
間違った打ち方も反復されますが、正しい打ち方も反復されます。

出来るようになれば、生徒は勝手に上手くなります。
最初の所が大変なんです。
初心者指導こそ、指導力が必要です。

田中信雄